2025.03.26
はじめに:相続への不安
A男さん(62歳):「再婚を考えているんですが、相続のことが気になって。私には前の結婚での子どもが2人いて、再婚相手にも子どもがいるんです。将来、もめないか心配で…」
専門家:「A男さん、それは大切な心配ですね。再婚により相続関係は大きく変わります。具体的に見ていきましょう。」
1. 再婚で変わる相続の仕組み
A男さん:「再婚すると、誰が相続人になるんですか?」
専門家:「再婚後の相続は、こんな風に変わります。」
再婚前の相続人と相続分
✔ 前婚の子ども2人が相続人
✔ 遺産は2人で1/2ずつ均等に分割
✔ 前配偶者には相続権なし
再婚後の相続人と相続分
✔ 新しい配偶者に法定相続権が発生
✔ 前婚の子どもも相続人のまま
✔ 遺産は配偶者が1/2、子どもたちが残りの1/2を均等に分ける(各1/4ずつ)
A男さん:「え?子どもたちの取り分が半分に減るんですね。それは子どもたちも不安がるかも…」
2. 事実婚の場合の相続の課題
C美さん(55歳):「私は事実婚を考えているんですが、そうすると相続権はないんでしょうか?」
専門家:「はい、事実婚の場合は法定相続権がありません。でも、対策はあります。」
事実婚での相続の特徴
✔ パートナーには法定相続権なし
✔ 子どもたちだけが相続人に
✔ ただし遺言や家族信託で対策は可能
C美さん:「具体的にどんな対策ができるんですか?」
3. それぞれの立場に応じた対策
家族信託とは?
家族信託とは、自分の財産を信頼できる家族(受託者)に託し、管理・運用・承継をスムーズに行う制度です。
✔ 遺言と違い、生前から財産管理が可能
✔ 認知症対策にも有効
✔ 相続のトラブルを未然に防げる
再婚の場合の対策
A男さん:「子どもたちとの関係も大切にしたいんです。何か良い方法はありますか?」
専門家:「はい、以下のような対策をお勧めします。」
遺言での対応
✔ 配偶者の生活を保障
✔ 子どもたちへの配慮も明確に
✔ 特定の財産の承継を指定
家族信託の活用
✔ 配偶者に財産を管理させつつ、子どもに確実に承継できる
✔ 認知症対策にもなる
✔ 遺産分割のトラブルを防ぐ
生前対策
✔ 子どもたちへの生前贈与
✔ 配偶者への贈与や保険活用
✔ 不動産の共有持分調整
事実婚の場合の対策
C美さん:「事実婚でもパートナーの生活を守れる方法はあるんですか?」
専門家:「はい、いくつかの方法があります。」
契約による対策
✔ 遺言書での財産分与指定
✔ 死因贈与契約の活用
✔ 生命保険の受取人指定
家族信託の活用
✔ パートナーのために財産を管理できる
✔ 事実婚でも確実に財産を渡せる
✔ 遺産トラブルを未然に防ぐ
まとめ:スムーズな相続のために
専門家:「再婚でも事実婚でも、次の3点が重要です。」
- 早めの対策
- 書面での明確化(遺言・家族信託)
- 定期的な見直し
A男さん・C美さん:「よく分かりました。まずは具体的に相談してみたいです。」
専門家:「はい、ソレイユ相続相談室では、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスをさせていただきます。」