提供サービス
確かな財産管理と相続対策で、再婚・事実婚を安心サポート
私たちのサービスについて
シニア世代の再婚・事実婚において、財産管理や相続は非常に重要な問題です。
これらの課題に対し調査・分析から法的手続きまでを包括的にサポートする専門サービスを提供しています。
私たちのアプローチは、2つの段階に分かれています。
第一段階:財産管理・相続課題の調査レポート
再婚や事実婚のカップルにおける財産や相続の課題を 徹底的に分析し、最適な対策を提案する調査レポートを作成します。このレポートは、将来のリスクを未然に防ぎ、最善の方法を選択するための基盤となります。
調査レポートには以下の4つの重要な対策が含まれます。
-
01
相続(遺産分割)対策
-
再婚後の遺産分割のシミュレーション
(子供がいる場合、いない場合のケースを比較) - 事実婚における相続対策(遺言・財産分与契約などの有効活用)
- トラブル回避のための推奨プラン(相続争いを防ぐ手法の提案)
-
再婚後の遺産分割のシミュレーション
-
02
相続税対策
- 財産の現状分析(資産の種類・評価額の確認)
- 生前贈与や各種税務特例を活用した節税プラン
-
相続税負担のシミュレーション
(法的手続きを行った場合と行わなかった場合の比較)
-
03
財産管理対策
- 夫婦間での財産管理ルールの設定(共有財産・個別財産の明確化)
- 再婚・事実婚後の生活資金の分配方法
-
家族信託等を活用した不動産や預貯金などの資産管理計画
(名義変更、共同管理など)
-
04
死後事務委任対策
- 葬儀やお墓の管理、負担者の決定
- 死後の銀行口座管理や負債整理の手続きプラン
- パートナーや家族に負担をかけないための契約方法の提案
提案の結果、カップルで最適な財産管理・相続手続きの方向性を決定します。
相続対策レポート
¥100,000〜
お客様の状況に合わせた詳細な相続対策レポートを作成いたします。
財産状況や家族構成に基づいた具体的な対策提案を含み、将来のリスクを回避するための最適なプランをご提案します。
※料金は税抜価格です。状況の複雑さによって料金が変動する場合があります。詳細はお問い合わせください。
第二段階:法的手続きの作成(実費負担/選択内容により変動)
第一段階の調査レポートを基に、選択した方法に応じて具体的な法的手続きを進めます。
カップルごとに異なる事情を踏まえ、最適な契約書や手続きを作成し、安心して生活できる環境を整えます。
主な法的手続きと費用目安
生前贈与契約書 | 50,000円~ |
遺言作成(公正証書遺言含む) | 140,000円~ |
家族信託契約 | 350,000円~ |
婚前契約書(婚後契約書) | 100,000円~ |
死後事務委任契約 | 150,000円~ |
財産管理契約 | 120,000円~ |
その他、カップルの希望に応じた個別契約 | ご相談に応じて |
調査レポートをもとに、最適な法的手続きを進め、確実に権利を守ります。
無料相談の流れ
シニア再婚や事実婚に関する財産管理・相続について、無料相談を承っています。
ご自身の状況に合った最適な対策を見つけるために、まずはお気軽にご相談ください。
1 オンライン相談(Zoom)の予約方法
「遠方に住んでいる」「忙しくて来店が難しい」そんな方のために、Zoomを活用したオンライン相談を実施しています。
予約の流れ
-
①
まずはメールでご連絡ください。
-
②
お問い合わせフォームにて、「オンライン相談希望」とお伝えください。ご希望の日時を2〜3ご記入ください。
-
③
いただいた日時がご希望に添えない場合には、相談可能な日時をご相談させていただきます。
-
④
相談日時が確定しましたら、Zoomの招待リンクをお送りします。
当日は、スマートフォン・PC・タブレットなどでURLをクリックするだけで参加できます。
ポイント!
- ご相談は無料です。(60分程度)
- 事前に準備いただく資料(下記ご参照)をお手元にご用意ください。
2 対面相談の会場と予約方法
「直接会って相談したい」「具体的な資料を見ながら話したい」方には、対面相談をおすすめしています。
ご希望の事務所へご来所いただき、専門家が直接ご相談を承ります。
相談会場(要予約)
- 武蔵小杉事務所(神奈川県川崎市)
- 松本事務所(長野県松本市)
- 長野事務所(長野県長野市)
- 上越事務所(新潟県上越市)
3 初回相談で準備しておくとよい資料
スムーズなご相談のために、以下の資料を事前にご用意いただくと、より具体的なアドバイスが可能です。
必要な資料
-
相続人関係のメモ
誰が相続人になるのかを整理したメモ(家系図など)
-
相続財産のメモ
現在の財産状況(預金金・不動産・株式など)をまとめたメモ
-
相続税の概算計算をする場合に必要な資料
固定資産税の課税明細書
マンションの場合は、最近の持分がわかるメモご用意ください。
-
死亡生命保険の金額と受取人のメモ
保険金額と誰が受け取るのかを確認できる資料が必要です。
※初回相談時には上記資料がなくてもご相談いただけますが、お持ちいただくとより具体的なアドバイスが可能です。
サポートの特徴
-
再婚・事実婚カップルに特化した専門的なアドバイス
-
徹底的な調査と具体的な提案により、最適な財産管理・相続対策を実現
-
カップルの希望に合わせたオーダーメイドの法的手続きを提供
お問い合わせ・ご相談
まずは無料相談で、
あなたの状況に合わせた
アドバイスをいたします。
お気軽にお問い合わせください。